滋賀県大津市、旧東海道沿いに江戸時代から続くお茶屋『中川誠盛堂茶舗』のオンラインショップです。

朝宮茶
千二百年の歴史を誇る日本最古の銘茶


日本五大銘茶である朝宮は、京都府と滋賀県との県境に位置し、標高が400mほどの
高地で、昼夜の気温差が激しく、霧が多い気候風土である事から、日本でも最上の
茶産地として有名です。

収穫は丹念に摘みとられ、伝統的な製法で丁寧に作られています。香りや風味に特長が
あり、茶葉自身から立ち上る独特の香気は、まさに緑茶の最高峰と呼ぶにふさわしい
逸品です。

しかし、残念なことに朝宮茶の、にせものが数多く出回っているのも事実で
「緑茶の苦味の中にほのかな甘味のある本物だけが持つ微妙でデリケートな日本の味を
今の若い人にも分かってほしい」と切に願っております。



朝宮・寺谷「農林大臣賞受賞者 辻本拓也氏茶園」

朝宮茶は、今から1200年の昔、嵯峨天皇御代に岩谷山(現在の仙禅寺一円:信楽町
朝宮)に茶の実を植えられたのを起源として、今日まで永い歳月に磨かれ、広く茶人に
愛されてきました。



茶栽培に欠かせぬ日当たりの良さと水はけ。恵まれた気候風土と茶農家のたゆまぬ努力に
培われた朝宮茶の名声は、今日も高く評価されています。



朝宮の最奥地 武士谷の在来茶園 「農林大臣賞受賞者 曽和治彦氏の茶園」
朝宮の最奥地 武士谷の在来茶園 「農林大臣賞受賞者 曽和治彦氏の茶園」

美しい水と澄んだ空気。周辺数キロにわたり幹線道路はもちろん生活圏もない
恵まれた自然環境のもと、昔ながらの製法で手間ひまかけて作られております。



  
岩谷観音仙禅寺にある朝宮茶発祥地の碑


松尾芭蕉の句碑

木隠れて茶摘みも聞くやほととぎす

今ではほとんど人通りのない山道にひっそりとある昔はかなり遠方からお参りに
来る人がいたそうでかの俳聖、松尾芭蕉もこの地を訪れいま一声鳴いて渡っていった
ホトトギスの声を、茶畑の茶ノ木に隠れて見え隠れする茶摘女達も聴いたであろうかと、
何とも情感のある句である。

                
茶の道は朝宮に始まり朝宮で終わる

*日本五大銘茶:朝宮(滋賀)宇治(京都)狭山(埼玉)川根・本山(静岡)と
されております。